貴族から公家・武士・茶人へ広まり、江戸時代には襖紙として庶民に親しまれた唐紙。
印刷の襖紙に押されて唐紙業者が減っていく中、今も伝統を守り続けている 京からかみの丸二。
手彫りの版木は古いもので寛永時代(江戸中期)のものになるそうです。
その表面に雲母(キラ)や胡粉などの絵具をのせ、和紙に手の平で丁寧に摺り上げます。
職人の手による独特の風合いと柔らかな表情をお楽しみください。
【雀型】文様
雀は家内安全や幸福を運ぶ鳥とされています。
どこまでも円が繋がる七宝文様とともに吉祥を表す文様です。
雀型は屏風や額の裏によく使われるそうです。
このお品は、文様・原紙・摺り色を選んで丸二さんにオーダーした唐紙を、
木乃香でミニカードに仕立てました。
行灯の灯りで文様が浮かびあがる襖をイメージし、コントラストの弱いお色を選んでいます。
光の当たり方や見る角度でキラが上品に光り、異なる表情を見せるからかみ。
小さなカードですが、いにしえの和の空間に想いを巡らせてみていただけたらと思います。
ひと言ふた言メッセージを添えるのに丁度いいサイズです。
中紙の和紙は折り目部分を糊付けしています。封筒は趣のあるコットン紙です。
■サイズ カード:75×105ミリ(二ツ折り) 封筒:81×114ミリ
■素材 カード:和紙(鳥の子紙)、 封筒:コットン紙
■内容 カード1枚、封筒1枚、文様説明、opp袋入
※表面を強くこすると絵の具が落ちる恐れがありますのでご注意ください。
※文様は裁断によって異なります。ご了承くださいませ。
ご利用の注意 をお読みください。
おすすめ商品
-
和精油 木曽ひのき(長野県産) エッセンシャルオイル 5ml
800円
-
和精油 吉野ひのき(奈良県産) エッセンシャルオイル 5ml
800円
-
和精油 ひのき葉油(紀伊半島産) エッセンシャルオイル 5ml
960円
-
和精油 土佐ひのき(高知県産) エッセンシャルオイル 10ml
1,050円
-
入浴剤 森のいぶき 飛騨高山 檜
110円
-
入浴剤 綺羅の刻 弥生優咲 桜の香り
110円
-
お香 梅栄堂 IMAGINE 「野の草花の香り」
550円
-
ふっくら 白梅の 香立
430円
-
小さなお手紙 メモに 「そえぶみ箋」 文具ねこ
330円
-
和紙 レターセット 「遊び箋」 つるし雛
330円
-
「お手紙美人」ミニレターセット 桜色
506円
-
清々しい日本の春の情景 「春のよろこび」 便箋
550円
-
幸せを運ぶ きちんと ぽち袋
308円
-
美濃和紙 桜のお祝い のし袋
374円
-
透かし和紙 のし袋 「華梅」 はな結び
418円
-
可憐なお花の 祝儀袋 スィートピンク
550円
-
かはゆし 懐紙 うさぎ・ちょうちょ
385円
-
季節の懐紙 紙季折々 「梅」
290円
-
季節の懐紙 紙季折々 「桜」
290円
-
お菓子・料理の敷紙 耐油しぼり和紙 12cm角 秋冬柄
160円
-
mt 和柄 マスキングテープ 「ねじり梅」 朱・赤橙
150円
-
越前和紙 折り紙 羽二重 「和紙あそび」 小 伝言メモに
440円
-
七宝に丸紋の 上品な御朱印帳
935円
-
お祝いごとに 刺繍入り ちりめん 金封ふくさ
2,200円